草月陶房

豊かな自然に囲まれた草月陶房で、ご自身で花器を制作する楽しさを体験してください。
リーズナブルな価格で、お一人様からのご利用が可能です。

草月陶房と勅使河原宏

草月陶房は、1973年に私の父、勅使河原宏が開設しました。
いけばなはもとより、絵画、映画、陶芸、書、作庭などさまざまな領域で創作活動を行った宏ですが、もっとも自由に自己を解放することができたのが、陶芸の世界ではなかったかと思います。
東京ではつねに過密なスケジュールに追われた宏も、 ここではひたすら土に向き合い、時間を忘れて作陶に没頭しました。
この地を何より愛した宏の記憶は、今なおこの空間の隅々に刻み込まれています。

勅使河原 茜

アクセス

〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原16-20
TEL:0778-32-2234

JR北陸新幹線「越前たけふ」駅よりタクシーで約35分
ハピラインふくい「武生」駅・福井鉄道「神明」駅よりバス・タクシーで約30分

*公共の交通機関をご利用の方は、各駅よりタクシーのご利用をおすすめします。また、レンタカーのご利用も便利です。

タクシー

JR北陸新幹線「越前たけふ」駅より約35分
ハピラインふくい「武生」駅・福井鉄道「神明」駅より約30分
片道約5,000〜6,000円程度

バス

ハピライン「武生」駅より 福鉄バス(武生・越前海岸線)かれい崎行「陶芸村口」下車 片道650円

福井鉄道「神明」駅より 福鉄バス(鯖浦線)かれい崎行「陶芸村口」下車 片道720円

*「陶芸村口」より草月陶房までは徒歩約20分。途中に坂道あり。

高速道路

武生インター(京都・名古屋方面)より約30分
鯖江インター(金沢方面)より約30分
敦賀インター(名神・舞若道より)より305号線利用で約50分

※駐車場は、越前陶芸村総合駐車場をご利用ください。

草月陶房利用案内

利用内容 陶器花器の制作
制作後、焼成した作品を約1.5ヶ月から2ヶ月でお手元にお届けいたします。
制作の為のアドバイスもいたします。
利用日 事前予約
言語 通常は日本語のみのご案内となっております。
外国人の方がご訪問される際には、ご自身での通訳の手配をお願いしております。

利用時間

1日利用 10:00 – 16:00
午前利用 10:00 – 13:00
午後利用 13:00 – 16:00

利用料金

1日利用 4,000円(税込)/名
半日利用 2,000円(税込)/名
土代 2,500円(税込)/kg
※中型の花器で、1個につき3〜5kgが目安となります。

お申込み・お問合わせ

TEL:0778-32-2234
E-mail:tobo@sogetsu.com

メールにてお申込みの方は、以下より申込書をダウンロードの上、必要項目をご連絡ください。

草月陶房のご利用と併せて、越前町の観光もお楽しみください。

ホーム 草月とは 草月会館 草月陶房