東京 家元教室

家元教室は、初心者から上級者まで、すべての方にご参加いただける「月3回」の教室です。
個性豊かなベテラン講師8名が交代で担当し、デモンストレーションを交えながら丁寧にご指導します。
ご都合に合わせて、月6回(8月は3回)、3つの時間帯の中から自由に受講できます。

新型コロナウイルス感染症感染防止対策について
2023年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。ご来館される皆さまにおかれましてはマスクのご着用を推奨しますが、個人の主体的な選択を尊重し、ご着用は個人の判断を基本とします。皆さまが安心してお過ごしいただけますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

お問合わせ
一般財団法人 草月会 教室運営課
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp

教室概要

受講日数:月3回 (スケジュールから自由に選択)
時間:10:30~/14:00~/18:00~19:30
体験レッスン:10:40~/14:10~/18:10~
※各回15分前より受付開始
場所:草月会館 5階教室
入会金 :11,000円(初回のみ)
月謝:12,040円
花材費:2,000円/1レッスン
受講料:下記いずれかのお支払い方法を選択可

  1. 月謝制(先払い):12,040円(レッスン3回分の受講料)+花材費(2,000円/1レッスン)
  2. ワンレッスン(都度払い):4,500円(レッスン1回分の受講料)+花材費(2,000円/1レッスン)

担当講師

草月流本部講師

五十野雅峰
岡崎忍
片山健
加藤久美子
坂口水恵
篠崎洵雅
隅出美泉
中村草山

スケジュール

2023年 デモンストレーション・カリキュラムテーマ

 

12月 

5日(火)加藤久美子
5-6 すいせん
5-28 自由花
7日(木)隅出美泉
5-6 すいせん
5-28 自由花
12日(火)片山健
3-13 マッスと線の構成[直線または曲線]
4-19 場面を想定して
14日(木)篠崎洵雅
3-13 マッスと線の構成[直線または曲線]
4-19 場面を想定して
19日(火)中村草山
5-11 祝い花
5-18 動きを表現する
21日(木)五十野雅峰
5-11 祝い花
5-18 動きを表現する

※5日(火)・7日(木)「5-6 すいせん」は花材の予約が必要です。【11月24日(金)予約終了】

1月 

11日(木)加藤久美子
5-8 「剣山なしで水盤にいける」技術を高める
5-29 自由花
16日(火)隅出美泉
5-8 「剣山なしで水盤にいける」技術を高める
5-29 自由花
18日(木)篠崎洵雅
3-12 マッス
4-3 枝ものでいける
23日(火)坂口水恵
3-11 花器の形を考える
5-21 後ろいけ①盛花(花型図+基本立真型)
25日(木)片山健
5-22 後ろいけ②投入(花型図+基本・応用花型)
5-23 「草月五十則」からの発想
30日(火)五十野雅峰
2-11 第五応用立真型・盛花
3-19 あらゆる角度からの視線を考える

 

2月 

1日(木)岡崎忍
4-15 上からの目線を意識する
4-16 器と床面を意識して構成する
6日(火)加藤久美子
2-13 第六応用傾真型・盛花
4-14 下からの目線を意識する
8日(木)五十野雅峰
2-17 第八応用併合花型[盛花+盛花]
4-8 単純化の極
13日(火)隅出美泉
1-12 第一応用立真型・投入
4-2 葉ものでいける
15日(木)坂口水恵
3-16 植物を編む
4-13 枯れもの・漂白花材・着色花材
20日(火)篠崎洵雅
1-20 特殊な花材・行事の花
2-18 第八応用併合花型[盛花+投入]

 

3月 

5日(火)隅出美泉
4-9 分解して再構成する
5-12 直か留め
7日(木)篠崎洵雅
5-2 たての添え木留め
5-3 テーブル花
12日(火)片山健
5-5 十文字留め
5-7 異質素材の構成
14日(木)岡崎忍
1-2 基本立真型・盛花
5-24 場をさがす
19日(火)坂口水恵
5-1 季節を彩る
5-10 つぼ
21日(木)五十野雅峰
1-17 第二応用立真型・投入
3-4 複数花器にいける

※スケジュール・講師は、変更となる場合がございます。

お問合わせ

一般財団法人 草月会 教室運営課
TEL:03-3408-1209
FAX:03-3405-4947
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp

ホーム 草月を習う 本部教室案内 東京 家元教室