東京 家元教室

家元教室は、初心者から上級者まで、すべての方にご参加いただける教室です。
個性豊かなベテラン講師8名が交代で担当し、デモンストレーションを交えながら丁寧にご指導します。
ご都合に合わせて、月6回(8月は3回)、3つの時間帯の中から自由に受講できます。

教室概要

開講日数:月6日
時間:10:30~/14:00~/18:00~19:30
体験レッスン:10:40~/14:10~/18:10~
※各回15分前より受付開始
場所:草月会館 5階教室
入会金 :11,000円(初回のみ)
月謝:13,000円(月3回分)
ワンレッスン:5,000円
花材費:2,000円/1レッスン
受講料:下記いずれかのお支払い方法を選択可

  • 月謝制(先払い):13,000円(レッスン3回分の受講料【支払った月内のみ有効】)+花材費(2,000円/1レッスン)
    ※プラスワンレッスン(4回以降):4,000円(レッスン1回分の受講料)+花材費(2,000円/1レッスン)
  • ワンレッスン(都度払い):5,000円(レッスン1回分の受講料)+花材費(2,000円/1レッスン)

担当講師

草月流本部講師

五十野雅峰
岡崎忍
片山健
加藤久美子
坂口水恵
篠崎洵雅
隅出美泉
中村草山

スケジュール

2025年度 デモンストレーション・カリキュラムテーマ

9月

2日(火)加藤久美子
2-8 第四応用傾真型・投入
3-8 色をいける[同系色]
9日(火)五十野雅峰
2-13 第六応用傾真型・盛花
4-5 まぜざし ※
16日(火)中村草山
2-15 第六応用平真型・投入
3-9 色をいける[対比]
4日(木)隅出美泉
2-9 第四応用垂真型・投入
5-23 🌷「草月五十則」からの発想④
11日(木)坂口水恵
2-14 第六応用平真型・盛花
4-5 まぜざし ※
18日(木)片山 健
4-13 枯れ物・漂白花材・着色花材
5-3 テーブル花

※「4-5 まぜざし」要花材予約(8/26予約締切済)

10月

2日(木)岡崎 忍
3-12 マッス
5-23 🌷「草月五十則」からの発想⑤
9日(木)加藤久美子
2-11 第五応用立真型・盛花
3-18 足元を見せる構成
16日(木)隅出美泉
4-7 実もの
5-20 アートとの語らい ※②
7日(火)坂口水恵
2-10 自由花+スケッチ
4-10 野菜・くだものをいける ※①
14日(火)中村草山
2-12 第五応用傾真型・盛花
3-19 あらゆる角度からの視線を考える
21日(火)篠崎洵雅
4-18 剣山なしで水ばんにいける
5-26 自由花

※①こちらのテーマをご受講される方は野菜やくだものをご持参ください。
※②こちらのテーマをご受講される方はアート作品(写真・ポストカードなど、ご自身がアート作品と思われるものなら何でも可)をご持参ください。

11月

4日(火)片山 健
2-17 第八応用併合花型[盛花+盛花]
3-10 花器の色を考える
11日(火)五十野雅峰
4-6 つるもの
5-23 🌷「草月五十則」からの発想 ⑥
18日(火)中村草山
5-14 木の構成とその展開 ※要予約

6日(木)篠崎洵雅
3-20 描きいけ[自由花]
5-9 床上がり
13日(木)加藤久美子
2-18 第八応用併合花型[盛花+投入]
1-15 自由花
20日(木)岡崎 忍
5-14 木の構成とその展開 ※要予約

※「5-14 木の構成とその展開」要花材予約(10/2~10/21予約受付)

12月※デモンストレーション・カリキュラムテーマは順次更新します

2日(火)加藤久美子 9日(火)坂口水恵 16日(火)中村草山
4日(木)篠崎洵雅 11日(木)隅出美泉 18日(木)五十野雅峰

 

2026年 1月※デモンストレーション・カリキュラムテーマは順次更新します

8日(木)篠崎洵雅 15日(木)岡崎 忍 22日(木)加藤久美子
13日(火)五十野雅峰 20日(火)坂口水恵 27日(火)隅出美泉

 

2月※デモンストレーション・カリキュラムテーマは順次更新します

3日(火)篠崎洵雅 10日(火)加藤久美子 17日(火)片山 健
5日(木)岡崎 忍 12日(木)隅出美泉 19日(木)坂口水恵

 

3月※デモンストレーション・カリキュラムテーマは順次更新します

3日(火)片山 健 10日(火)坂口水恵 17日(火)中村草山
5日(木)岡崎 忍 12日(木)五十野雅峰 19日(木)隅出美泉

 

お問合わせ

一般財団法人 草月会 教室運営課
TEL:03-3408-1209
FAX:03-3405-4947
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp

新型コロナウイルス感染症感染防止対策について

2023年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。ご来館される皆さまにおかれましてはマスクのご着用を推奨しますが、個人の主体的な選択を尊重し、ご着用は個人の判断を基本とします。皆さまが安心してお過ごしいただけますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

お問合わせ
一般財団法人 草月会 教室運営課
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp

ホーム 草月を習う 本部教室案内 東京 家元教室