東京 男子専科
1982年、第三代家元・勅使河原宏が創設した男子専科は、2022年に40周年を迎えました。
男性にとって学びやすい環境を整え、初心者から指導者の育成まで、講師陣が丁寧にご指導します。
男性だけといっても、年齢はもちろん、生活スタイルも実に様々。
いけばなを学ぶ目的も、それぞれ違います。
まずは趣味として、仕事帰りにほっと一息つける場所として、ライフスタイルにいけばなという新たな趣向を取り入れてみませんか?
2025年度の男子専科では、「技術」「素材探求」「空間/場」を年間テーマに掲げます。 授業ごとに【研究テーマ】や【研究花材】を設定し、個々のレベルアップを徹底的にサポート。初心者の方には、教科書を使って基礎から丁寧に指導いたします。
講師が企画する特別授業や夏の特別ワークショップなど少人数の教室ならではの授業も開催。草月いけばなの魅力を存分に体感できる機会をご用意しています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
教室概要
受講日:金曜日2回、水曜日1回
受付時間:17:30~19:30まで
場所:草月会館 4階または5階教室
入会金 :11,000円(初回のみ)
受講料:下記いずれかのお支払い方法を選択可
- 月謝制(先払い):13,000円/3回分の受講料+花材費2,000円/1回★
※プラスワンレッスン(4回目以降):4,000円/1回分の受講料+花材費2000円 - ワンレッスン(都度払い):5,000円/1回分の受講料+花材費2,000円
- 体験レッスン(未経験者/1回のみ):4,000円1回分の受講料+花材費2,000円
- 遠方ワンレッスン(1都6県以外にお住まいの方):5,000円/1回分の受講料+花材費2,000円
★花材は、1回の授業で2把ご使用頂きます。 ★10枚綴り(10把分)の花材券を9700円で販売しています。
・現金でお支払い…1,000円/把 × 2把 = 2,000円
・花材券でお支払い…2枚
男子専科だけの特典
※男子専科だけの特別特典として、月謝の1回分として家元研究科への振替受講も可能です。(草月指導者連盟会員の方のみ)→https://www.sogetsu.or.jp/begin/hq-classes/soshiren/
※家元教室への振替受講が可能です。→https://www.sogetsu.or.jp/begin/hq-classes/iemotoclass/
担当講師
草月流本部講師(五十音順)




開催レポート② 2025/8/1
夏の特別WS「浮遊する空間」 講師:岡崎忍
8月1日に開催された夏の特別ワークショップ。今年は、岡崎先生のご指導のもと、「浮遊する植物」をテーマに、草月会館の談話室が舞台となりました。天井から床まで広がるダイナミックな空間に、ファイバーテープと植物で向き合いました。
いつもの教室や花器といった慣れた環境を離れ、参加者の皆さんは、はじめは戸惑いながらも、徐々に既成概念から解き放たれてのびのびと自由に発想を広げ、個性あふれる作品を生み出していく姿は、私たちにとっても大きな刺激となりました。
このワークショップが、皆さんの空間感覚を磨き、新たな表現への一歩となることでしょう!






開催レポート① 2025/7/23
澤田晃映先生 特別授業「竹」
講師の先生方からテーマをご提案いただく特別授業の第1回目として、澤田晃映先生による特別授業を行いました。
今回のテーマは「もっと身近に竹を作品に取り入れよう!」です。参加者の皆さんは、丸竹と割竹という2種類の竹を使い、花器と植物を組み合わせた、個性豊かな作品を制作しました。授業は、竹の扱い方の丁寧な説明からスタート。その後は、各自が思い思いに創作に没頭しました。制作の後は、完成した作品を展示台に並べ、割竹を加えて空間全体を演出する工夫も体験しました。作品一つひとつだけでなく、空間全体を意識した魅力的な展示方法を学べる、大変充実した時間となりました。



2025年度 スケジュール
担当講師/デモンストレーション・カリキュラムテーマ
9月
3日(水) 澤田晃映
3-10 花器の色を考える 【研究テーマ】器からの発想 |
12日(金) 西山光沙
1-19 第二応用傾真型・投入
|
19日(金) 岩渕幸霞
2-2 第三応用立真型・投入 【研究テーマ】木の構成とその展開 |
※【研究テーマ】「木の構成」をご希望の方は、事前に花材予約をお願い致します。(9/3〆切)
10月 月間テーマ:素材の観察→追究
9日(金) 岡崎忍
4-5 まぜさし 【研究テーマ】秋のまぜさし |
17日(金) 岩渕幸霞
2-3 第三応用傾真型・盛花
|
29日(水) 西山光沙
3-8 色をいける[同系色] 【研究テーマ】色 |
※【研究テーマ】「秋のまぜさし」をご希望の方は、事前に花材予約をお願い致します。(9/12〆切)
11月
5日(水) 西山光沙
2-8・9 第四応用傾真型・投入→垂真型
|
21日(金) 岡崎忍
2-5 第四応用立真型・盛花 【研究花材】枯れ物・漂白花材 |
28日(金) 岩渕幸霞
😊岩渕先生特別テーマ ※詳細は後日お知らせ致します
|
12月
5日(金) 澤田晃映
2-14 第六応用平真系・盛花 【研究テーマ】器からの発想 |
12日(金) 澤田晃映
2-16 第七応用花型 [浮き花・敷き花・盛物] 【研究テーマ】ミニアチュール |
17日(水) 岩渕幸霞
4-8 単純化の極 【研究花材】松(正月花) |
【研究花材】「ミニアチュール」「松」をご希望の方は、事前に花材予約をお願い致します。(〆切未定)
2026年1月
16日(金) 岡崎忍
3-18 足元を見せる作品 4-16 器と床面を意識して構成する 【研究テーマ】器と床面を意識して |
21日(水) 澤田晃映
2-11 第五応用立真型・盛花
|
30日(金) 西山光沙
😊西山先生特別テーマ ※詳細は後日お知らせ致します
|
2月 月間テーマ「空間・場}
6日(金) 岡崎忍
5-20 アートとの語らい 【研究テーマ】アートとの語らい |
18日(水) 岩渕幸霞
2-15 第六応用平真型・投入→垂真 【研究テーマ】上からの目線 |
27日(金) 澤田晃映
5-11 祝い花(桃) 【研究テーマ】桃/枝もの2種 |
【研究テーマ】「桃」をご希望の方は、事前に花材予約をお願い致します。(〆切未定)
3月 月間テーマ「空間・場」
6日(金) 岡崎忍
😊岡崎先生特別テーマ ※詳細は後日お知らせ致します
|
18日(水) 岩渕幸霞
5-16 掛け花・吊り花 【研究花材】桜 |
25日(水) 西山光沙
2-18 第八応用併合花型[盛花+投入]
|
お問合わせ
新型コロナウイルス感染症感染防止対策について
2023年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。ご来館される皆さまにおかれましてはマスクのご着用を推奨しますが、個人の主体的な選択を尊重し、ご着用は個人の判断を基本とします。皆さまが安心してお過ごしいただけますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
お問合わせ
一般財団法人 草月会 事業部教室運営課
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp
一般財団法人 草月会 教室運営課
TEL:03-3408-1209
FAX:03-3405-4947
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp