東京 男子専科
1982年、第三代家元・勅使河原宏が創設した男子専科は、2022年に40周年を迎えました。
男性にとって学びやすい環境を整え、初心者から指導者の育成まで、講師陣が丁寧にご指導します。
男性だけといっても、年齢はもちろん、生活スタイルも実に様々。
いけばなを学ぶ目的も、それぞれ違います。
まずは趣味として、仕事帰りにほっと一息つける場所として、ライフスタイルにいけばなという新たな趣向を取り入れてみませんか?
【開講40周年記念 本部男子専科オンライン展覧会】 開催中です!
イベントページにて現在公開中です。
日本全国にとどまらず、海外も含め総勢33名の個性豊かな作品をぜひご覧ください!
https://www.sogetsu.or.jp/events/hq-org/danshi_ten/
🌷研究テーマに挑戦してみませんか?
今年度も、普段とは少し違った楽しいテーマをたくさんご用意しております!
日頃のお稽古をいかして、いっしょに新しい挑戦を楽しみましょう!
12月8日(金)西山光沙師範【すいせん】※要予約:11/29締切
12月22日(金)岩渕幸霞師範【冬至】【松】
2024年1月12日(金)西山光沙師範【椿】
🌷2024年1月31日(水)岡崎忍師範による特別テーマ
【‟私らしい”旧正月の花-正月花材を活かして-】
岡崎忍師範からのコメント:
正月花で飾った残りや余りを再利用して、自分らしい旧正月の花に挑戦します。
1月の終わりなら、正月花材で手に入りやすくなるものもあるでしょう。
材料はなんでもOK。
手持ちの材料と合わせて、季節花材の扱いや異なるいけ方を学びます。
柔軟な発想と自由な表現力、個人のセンスに期待しています。
※テキストの方も参加OK!(押印は自由花または補習になります。)
2024年2月9日(金)澤田晃映師範【ぼけ】
2024年3月1日(金)岩渕幸霞師範【談話室でいけてみよう!】
新型コロナウイルス感染症感染防止対策について
2023年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。ご来館される皆さまにおかれましてはマスクのご着用を推奨しますが、個人の主体的な選択を尊重し、ご着用は個人の判断を基本とします。皆さまが安心してお過ごしいただけますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
お問合わせ
一般財団法人 草月会 教室運営課
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp
教室概要
受講日:金曜日2回、水曜日1回
受付時間:17:30~19:30まで
場所:草月会館 4階または5階教室
入会金 :11,000円(初回のみ)
受講料:下記いずれかのお支払い方法を選択可
- 月謝制(先払い):12,040円(レッスン3回分の受講料)+★花材費
- ワンレッスン(都度払い):4,500円(レッスン1回分の受講料)+★花材費
★花材券を使用すると、現金購入より1把30円お安くお買い求めいただけます。
→花材は、1回の授業で2把使用します。
・現金でお支払い…1把/1,000円×2把=2,000円【1回】
または
・花材券でお支払い…2枚【1回】
※花材券は970円×10枚の回数券となり、1回の授業で2枚使用します。
※家元教室への振替受講が可能なほか、家元研究科への参加特典もございます。
担当講師
草月流本部講師




スケジュール
2023年度 デモンストレーション・カリキュラムテーマ
12月
8日(金)西山光沙 4-8 単純化の極 5-6 すいせん |
13日(水)澤田晃映 4-9 分解して再構成する 5-1 季節を彩る |
22日(金)岩渕幸霞 🌷 今日は何の日?[二十四節気・冬至] 5-11 祝い花【松】 |
2024年1月
12日(金)西山光沙 4-4 一種いけ 5-23 「草月五十則」からの発想 |
19日(金)澤田晃映 5-9 床上がり 5-22 後ろいけ②投入 (花型図+基本・応用花型) |
31日(水)岡崎忍 🌷 岡崎忍師範による特別テーマ 【‟私らしい”旧正月の花 -正月花材をいかして-】 |
2024年2月
9日(金)澤田晃映 2-7 第四応用垂真型・投入 5-2 たての添え木留め【ぼけ】 |
21日(水)西山光沙 2-12 第五応用傾真型・盛花 3-11 花器の形を考える |
3/1(金)岩渕幸霞 4-15 上からの目線を意識する 🌷 談話室でいけてみよう! 【受付も談話室となります】 |
※スケジュール・講師は、変更となる場合がございます。
お問合わせ
一般財団法人 草月会 教室運営課
TEL:03-3408-1209
FAX:03-3405-4947
E-mail:kyoshitsu@sogetsu.or.jp